このページは兵庫県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社8社を紹介しています。
兵庫県といえば宝塚!中でも宝塚音楽学校の宝塚式「美人」養成講座の中で紹介されている「ブスの25箇条」は最近話題ですね。
「ブスの25箇条」を一つずつクリアし、それを継続した人のみが実力と「運」を掴んでいくのではないでしょうか。


神頼みで「美人の25箇条」クリアですね!人生に転機が訪れそう♡
兵庫県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社8社
氷室神社(ひむろじんじゃ)
神戸市兵庫区氷室町2-15-1

ご祭神は縁結びの神・大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)、氷室の守護神・仁徳天皇。
そして、兵庫七弁天のひとり市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)は、「恋愛弁天」と呼ばれる神さま。
縁結び・厄除け・商売繁盛・病気平癒などのご利益があるといわれています。
ここは、平清盛の甥・通盛と妻の小宰相が最後の別れを惜しんだ場所とされていることから恋愛成就の神社として知られていました。

境内の「れんあい弁天」にある「愛のポスト」が強力な縁結びスポット。
愛の手紙に、出会いたい人の特徴や結ばれ方など具体的な願いごとを書き、愛のポストへ投函すると縁結びのご利益があるそうです。

生田神社(いくたじんじゃ)
神戸市中央区下山手通1-2-1

2社目は生田神社!
地元神戸では「生田さん」の愛称で親しまれていますの。
稚日女尊(わかひるめのみこと)は神服を織る美しい女神。糸を織り合わせていくように、人と人の縁を結んでくれる神さま。
また、境内社・松尾神社の三本杉は恋愛に関することを祈れば叶う杉。
縁結びや恋愛成就のご利益があり、生田神社のなかでも最強のパワースポットとなっています。

さらに、「生田の森」では「縁結びの水占い」で恋の行方を占ってみませんか。
小さな池におみくじを浸せば今後の運勢が浮かび上がってきます。リピーター多数のブレスレットの縁結び守「たまき」もぜひ!
ご祭神の象徴・糸に、良縁が永遠に続くことを祈念して奉製したもので、ご利益がスゴイと話題です。

自凝島神社(おのころじまじんじゃ)
南あわじ市榎列下幡多415

3社目は、淡路島に鎮座する自凝島神社!
日本書紀によると、ご祭神2柱により創られた日本発祥 ・国生みの聖地よ。
ご祭神は伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)の夫婦神。縁結び、安産のご利益があります。
自凝島神社の「第一鳥居」は、日本三大大鳥居の一つ。
この大鳥居をくぐった脇にあるのが、松の木「三鈷の松(さんこのまつ)」。
通常の松葉は2つに分かれていますが、この松葉は3つに分かれており、とても珍しいので招福の松葉として縁起物とされています。

また、正殿前にある「鶺鴒石(せきれいいし)」は縁結びスポット。
2柱が石に止まっている鶺鴒の夫婦を見たときに、国生みのヒントを得たと言われており、縁結びの起源として有名です。

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
淡路市多賀740

ご祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の夫婦神。縁結びのご利益があります。
拝殿横には樹齢約900年のご神木「夫婦大楠(めおとおおくす)」があり、夫婦円満や縁結びなどのご利益があります。
女性は左手で木に触れ、反時計回りに一周すると良いとのこと。初詣には、ご神木の前に行列ができるほど人気のパワースポット!

また、境内社・岩楠神社は「夫婦大楠」の根元にあり蛭子大神(ひるこのおおかみ)がまつられています。
夫婦円満・縁結び・子授け・子育ての神として信仰を集めています。

産まれた月によって守ってくれる花が違う「花まもり」。
2つセットで箱入りの「縁結御守」もオススメよ!
高砂神社(たかさごじんじゃ)
高砂市高砂町東宮町190

5社目は高砂神社!
結婚式でうたわれる謡曲「高砂」発祥の地よ。
ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、素盞鳴命(すさのうのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の夫婦神。
縁結びのご利益が得られます。また、境内にあるは結納にはかかせない「相生の松」。
根が一つで雌雄の幹が左右に分かれており、尉(伊弉諾尊)と姥(伊弉冊尊)の2柱が宿ると言われる霊松です。

この松の前で結婚式を挙げるようになったことから縁結びと夫婦和合の象徴として信仰するようになりました。
また、高砂神社は庶民の結婚式の発祥の地でもありますよ。

松の傍にあるのは、伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神をまつっている境内社・尉姥神社。
縁結びにご利益がありますの。こちらも忘れず参拝なさって。
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)
赤穂市御崎2

ご祭神・伊和都比売神(いわつひめのおおかみ)は古くから縁結びの神さまとして信仰を集めています。
もとは岬の八丁岩に鎮座していましたが、播州赤穂藩初代藩主の浅野内匠頭長直が瀬戸内海を見渡せる現在の場所に移しました。
瀬戸内海に向かって立つ鳥居は航海安全・大漁祈願にもご利益がり、海上から参拝する人のために建てられたとも言われています。
また、鳥居越しに広がる瀬戸内海の大パノラマは、赤穂でも1・2を争う絶景スポット!

伊和都比売神社では、赤い着物を着た姫をかたどった「姫御守(ひめまもり)」が女性に人気が高いです。
恋愛成就のご利益があるとして有名ですよ!

鱒ます恋こい神社(ますますこいこいじんじゃ)
神戸市北区有馬町1688-2

7社目は鱒ます恋こい神社。
恋愛成就のパワースポットとして、有馬ます池に平成24年に建立されましたの。
鱒ます恋こい神社は、有馬温泉にある湯泉(とうせん)神社のご祭神・大己貴命(おおなむちのみこと)を分霊しされています。
大己貴命は有馬温泉を発見、また因幡で白兎を助けたやさしい神さまとして知られ、縁結び・恋愛成就のご利益が授かれます。

また、境内の池に泳いでいる鯉(こい)は神さまの使い、虹鱒(にじます)は神さまの贈り物とされています。
たくさん釣り上げることで、恋愛運がUPするそうです。園内にて、釣ったニジマスを料理してくれるそうですよ!

ハート型の「恋の願掛け絵馬」もいいわよ!
有馬の氏神で温泉守護神の温泉神社に奉納されますの。
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)
神戸市中央区北野町3-12-1

平清盛が京都から神戸に都を移し「福原の都」をつくる際、守護してもらえるよう京都の北野天満宮をここ北野町に勧請しました。
そのことから「北野町」の地名の由来となった神社でもあります。
ご祭神・菅原道真公は学問の神ですが、平清盛にゆかりのある神社では、その功績から開運・出世のご利益を期待できるそうです。

境内に手水所には「叶い鯉」と呼ばれる鯉の像があり「水かけ祈願」ができます。
水を「鯉にかける」ことから「恋にかける」として恋愛成就のご利益を得られますよ。
また、神社と同じ北野異人館街にある山手八番館の「サターンの椅子」は座るだけでどんな悩みでも叶えてくれる人気のスポット!
