
mikaさん!恋愛運UPのために「神頼み」をしたいのですが、石川県なんてどうでしょう?

石川県、いいチョイスね!
兼六園をはじめ、近年人気の旅行先として注目を集めていますことよ。

日本海が作り出す自然のパワーにあやかり、結婚運もパワーアップ!
このページでは石川県の縁結び・恋愛成就の神社8社を紹介しています。
北陸新幹線の開業によりアクセスしやすくなった石川県。
観光スポットも楽しみながら、あなたのリア充を想像してみましょう!ワクワクが止まりませんよ!
石川県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社8社
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)
白山市三宮町105-1

ご祭神・菊理媛尊は、夫婦喧嘩をしていた神様を仲直りさせたことから、縁結びのご利益があります。
また、ご神体は霊峰・白山。山頂には聖域と呼ばれ奥宮があり、営業期間は7月1日〜8月31日です。
期間外や登山を回避したい方は、奥宮を参拝したのと同じご利益を得られる「白山奥宮遥拝所(ようはいじょ)」を参拝しましょう。
神門をくぐった右側にあります。


「恋のしらやまさん」もぜひ!
「恋のしらやまさんきっぷ」を買うと「奉納恋文」がついてきます。境内の好きな場所で恋文を書き奉納しましょう。

石浦神社(いしうらじんじゃ)
金沢市本多町3-1-30

兼六園の隣にある石浦神社は、縁結びにご利益があると人気を集めています。
鳥居には、歌手のクリス・ハートさんが奉納された2つのハートがあり、縁結びスポットとして女性の参拝客が後をたちません。

また、こちらには名だたる神々がまつられており、参拝すると「何事も丸くきまる」と言われています。
「まるく=水玉」とのことから、水玉模様のお守りや絵馬などのアイテムが豊富。
境内の至る所にカラフルな水玉があることから「かわいい」神社としても有名になりました。
さらに、神社公式キャラクター「きまちゃん」グッズも人気ですのでぜひ。

氣多大社(けたたいしゃ)
羽咋市寺家町ク1-1

ご祭神は日本一の縁結びの神・大国主神。そのため、縁結びのご利益を授かれます。
縁結び祈願後に、境内にある大きな石「むすび神苑」に小石を積ごむと幸せな恋愛ができるといわれています。
石を積む空間がない時は、むすび神苑を支えている石の上に積みましょう。

また、「福縁的中守」と「きれい結び守」は2枚の祈願シール付き。
シールを授かった方の名前は、宮司さんが1年間毎日ご祈祷してくださいます。


1枚は携帯電話など毎日使用するものに貼って大切にお持ちなさい。
願いが叶ったら、もう1枚のシールを想う相手に渡すといいわ。
貴船明神(きぶねみょうじん)
金沢市香林坊2-11

祠(ほこら)が2つあるだけの小さな神社です。
左側の大きな祠「貴船社」が縁結び、右側の小さな祠「玉姫社」が縁切りと言われ、参拝方法も独特。
神社向かって左の武蔵側から鳥居をくぐれば縁結び、右の香林坊側から参拝すると縁切りです。

また縁結びの由縁のひとつに、加賀藩の重臣・村井家の娘が嫌な縁談を拒んで命を絶った物語があります。
城下の人々が若い娘の悲しい死を哀れむようになり、弱い女性の必死の願いをかなえてくれる神さま(縁結び)と信仰され始めたそうです。

須須神社(すずじんじゃ)
珠洲市三崎町寺家4-2

こちらは、能登半島の最先端にあり創建から2000年以上と由緒ある神社。
高座宮(男神)と金分宮(姫神)に夫婦神がまつられており、古から「縁むすびの神」として知られています。
また、日本海側一帯の守護神としても有名で、神社全体に強い力があります。
特に山伏山山頂にある奥宮はパワースポット!晴天の日には青色の美しい日本海を拝むことができます。
往復2時間ほどの険しい道のりですが、登りきった先にある絶景で疲れも吹き飛びますのでぜひ。


安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)
小松市安宅町タ17

かつて頼朝に追われる義経と弁慶も、そのご神徳にあやかり難関の安宅の関所を突破したことが難関突破の由縁。
そのご利益の高さから、人生の難関難所にぶつかった方が多数訪れています。

ココ
境内には住吉さんのお使い「亀」をまつった「神亀石」がありますので、背を「左右左」と3度なでてから本殿をお参りしましょう。
「末広がりの幸福」にあやかれるそうです。またこちらでは、特に「難関突破の絵馬」にご利益があると言われています。
恋愛・縁結び関連も多数奉納されており、叶わない恋もこちらにお願いすればご利益を得られると話題ですのでぜひ。

尾山神社(おやまじんじゃ)
金沢市尾山町11-1


またこちらでは、種類も多く当たると評判の「おみくじ」が人気です。「恋文みくじ」は、恋に関する歌が書かれておりお守りつき!
「女みくじ」には、美容・ファッションなどの項目もあり、アドバイスも現代風です。
お守りは、お札と袋を自分の好みに組み合わせることができるタイプ。お札の色ごとに祈願内容が異なります。

重蔵神社 (じゅうぞうじんじゃ)
輪島市河井町4-68

縁結びスポットは、重蔵神社から500mほど離れた産屋。ご祭神と妻との間にできた子供を産んだ場所です。
参拝方法は次の通り。
①産屋の中の御柱周りにあるあなたの干支の上に立つ②右手で御柱にさわりながら願いごとを思い右に周る③正面の社に参拝し終了
なお、第2・4水曜、1月1日〜3日は参拝できませんのでご注意ください。

また、重蔵神社境内にあるうさぎの石像「なでうさぎ 」は、願いごとをしながらなでると、幸福に恵まれ開運をもたらすそうです。
なお、神社隣には無料の足湯があります。足の先から全身をリラックスさせ疲れを癒しましょう!


石川県の神社めぐりはいかがだったかしら?
ココちゃんの恋愛運はUPできましたこと?

はい!広大な日本海というロケーションにも癒されました!
縁切りもできて、良縁が舞い込む予感しかしません!!

それは良かったわ。
さらなる恋愛運UPのために、まだまだ神社めぐりの旅は続きますことよ!
それでは、次の旅までごきげんよう。

はい!楽しみにしています♡またアドバイス、お願いします!