このページでは香川県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社6社を紹介しています。
香川県といえば言わずと知れたうどん県!風水では「長くて細いもの」は縁をたぐりよせるといわれています。
ひとりで食べれば「良縁結び」、気になる彼と一緒に食べれば「距離を縮める」と言われており、まさに恋愛運UPフード!
中でも太いうどんは、しっかりと「地に足をつける」=「揺るがない関係」を手に入れることができます。

結婚という名の安定した生活を考えているあなたにはピッタリの食べ物ね!
ここ香川県の神社と「うどん」にあやかり、良縁を手に入れなさい。

香川県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社6社
皇子神社(おうじじんじゃ)
高松市庵治町王ノ下5916

1社目は皇子神社!ご祭神は学問の神・菟道稚郎子よ。
皇子神社は、大ヒット恋愛映画「「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地として一躍有名になった縁結び神社です。
境内にある広場の柵に願掛けする「南京錠」が縁結びスポット。
「願いを書いた南京錠をつけると縁結びが成就する」と言われており、柵の金網にはたくさんの南京錠がぶらさがっています。
ですが、量が増えすぎたため一部が取り外され、神社から15分ほど離れた観光交流館に保管されているそうですよ。

また、神社手前のブランコは、好きな人と並んで座るとその恋が実るとされています。
こちらは人々の思いが作り上げたパワースポットとして、新たな恋愛成就の聖地となっていますよ!

冠纓神社(かんえいじんじゃ)
高松市香南町由佐1413

2社目は冠纓神社よ。
ご祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇。
ここ冠纓神社は、陰陽師の安倍晴明が神主を務めていたという言い伝えのある神社。
ご祭神の神功皇后は、仲哀天皇の妻であり、応神天皇の母。夫婦神がまつられていることから縁結びにご利益があるとされています。
拝殿の隣にある境内社・龍王神社は恋愛パワースポット。男石と女石の間を8の字を書くように歩くと縁結びのご利益が授かれます。

また、なでながらひとつだけ願かけをすると、必ず叶うと言われている願い石(叶い石)も忘れずに!
よくばって2つ以上のお願いをすると叶わないそうなのでご注意くださいね。

ピンクのハートがかわいい縁結びのご朱印は、幸運のシンボル「四つ葉のクローバー」があり縁起が良いわよ。
金刀比羅宮(ことひらぐう)
沖多度群琴平町892-1

ご祭神・大物主神(おおものぬしのかみ)と崇徳天皇(すとくてんのう)は縁切り・縁結びのご利益を得られるとされています。
本殿までの階段は786段ですが、「なやむ」にも通じ縁起が悪いことから、「マイナス一段」と呼ばれる「下り階段」を設置。
意図的に785段にしてあり、「悩みを落とす」というご利益にもなっているそうですよ。
縁結びのご利益を引き寄せるポイントは、登る時に「つらいと思わないこと」!

また「縁切り縁結び碑」も人気です。本殿に参拝後、形代(身代わり)のお札に「切りたい縁」と「結びたい縁」を書きます。
それを持って願いごとを念じながら碑の表から裏へ穴をくぐり、まず悪縁を切ります。次に裏から表へくぐり良縁を結びます。
最後に「形代」を碑に貼ってご祈祷完了!

田村神社(たむらじんじゃ)
高松市一宮町286

本殿右側にある「姫の宮」には、縁結びの神・倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)がまつられています。
そのお社の後ろには、鍵をかけて願いを奉納する「鍵箱」があります。固く結ばれる良縁を祈願しましょう!

また境内には、七福神の一人「布袋尊(ほていそん)」がたくさんあります。丸いお腹と笑顔が特徴的で、袋と杖を持っている姿が一般的。
この袋は「堪忍袋」とも言われ、度量の大きさ・広さを表しているとのこと。ご利益は子宝・良縁・夫婦円満などが授かれます。
彼と良好な関係を築くために大事な、心の余裕をいただけそうですね!

苺と桃がモチーフの縁結びお守りも人気よ。
果実の中には男女の人形がデザインされていますの!
津嶋神社(つしまじんじゃ)
三豊市三野町大見7463

ご祭神・素盞鳴命(すさのおのみこと)は、子供の健康と成長の守り神、また、良縁成就・夫婦円満などのご利益も得られます。
ここ津嶋神社は、1年で8月4日と5日の2日間だけ橋(つしま橋)が架けられ参拝できる神秘的な神社。
「つしま橋」は「しあわせ橋」と呼ばれ、この橋を渡ると子供・若いカップル・夫婦に幸せが訪れるとされています。

また境内にある「梛(なぎ)の木」は、年に2度しか参拝できない神聖な領域に立っています。
この葉を持つことで、愛しい人にめぐり逢い結ばれると言われ、縁結びのご利益があるそうですよ!

2日間で5万人の方が訪れる人気スポット!ぜひこの時期に参拝なさって。
TEL:0875-72-5463
アクセス:
・JR予讃線「詫間駅」から車で5分
・臨時駅、JR予讃線「津島ノ宮」駅下車、徒歩1分(毎年8/4、5の2日間のみ、臨時開設されます)
白鳥神社(しろとりじんじゃ)
東かがわ市松原69

6社目は白鳥神社!
ご祭神・日本武尊の魂が白鳥としてこの地に舞い降りたとされていますの。
日本武尊と妻・橘姫命(たちばなひめのみこと)は夫婦神。強く深い愛で結ばれており、縁結び・夫婦円満にご利益があるとのこと。
拝殿前には大きな水瓶があり、ここに1円玉を浮かせることができたら願いが叶うとされています。

また、神社内には標高3.6mの「御山(みやま)」と呼ばれる「日本一低い山」があります。
ここ白鳥神社では登山証明書を発行してくださいますので、ぜひ参拝記念に登ってみませんか。
また、リラックマがデザインされた絵馬とお守りは女性から大人気!こちらも授かり常に携帯しましょう。

境内には約10本のクスノキがありますの。
こちらは環境省が選定した「かおり風景100選」にも選ばれていますわよ。