このページでは高知県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社5社を紹介しています。
高知県といえば土佐!土佐といえば坂本龍馬!人を動かすカリスマとしてその名を残していますよね。
また、坂本龍馬とおりょうは、日本初の新婚旅行をした人としても有名です。

新婚旅行を現実にするためにも、しっかりと神さまにお願いしてくるといいわ。
夢のハネムーンまであと少しよ。

婚活女子の夢の一つですね♡縁結びの旅へ行ってきます!
高知県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社5社
鳴無神社(おとなしじんじゃ)
須崎市浦ノ内鳴無

1社目は、「土佐の宮島」とも呼ばれている鳴無神社!
ご祭神は一言主神(ひとことぬしのかみ)。悪いことも善いことも一言でいい放つことで知られています。
「悩みを相談すると一言で答えてくれる」「一つだけ願いをかなえてくれる」と言われています。
鳴無神社のおみくじは、木などに結ぶのではなく海に流すスタイル。水に溶ける紙を使っており、海に入れても自然に還るとのこと。

また、9月に行われる秋の大祭「チリヘッポ」は、男の子と女の子が三三九度を行います。
そこから、神の子の結婚式のお祭りと呼ばれるようになり、縁結びのパワースポットとして有名になりました。

土佐神社(とさじんじゃ)
高知市一宮しなね2-16-1

ご祭神の味鋤高彦根神(あぢすきたかひこね)は、大国主命(おおくにぬしのみこと)の子神で縁結びのご利益があります。
境内社にある大国主命がまつられている大国主神社と、宗像(むなかた)三女神がまつられている厳島神社はともに縁結び神社。

また、境内にある大杉・つぶて石・みそぎ岩はパワースポットとして有名。こちらも参拝し、エネルギーチャージをしましょう!
さらに、赤と白の小さな梅の花がモチーフの「えんむすび御守」は、サイフなどの小物と合わせてもカワイイと評判!

椙本神社(すぎもとじんじゃ)
吾川郡いの町大国町3093

大国主命(おおくにぬしのみこと)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめ)の3柱がご祭神。
福徳開運・縁結びなどのご利益があります。
この神社では晴れた日の朝9時半から夕方4時頃まで、拝殿のそばに「さすり大国」が設置されます。
こちらにさわると金運アップ・縁結びなど大国さま(大国主命)にまつわるご利益をいただけるとのこと。

また椙本神社特有の授与品「古式福俵」は、ささの葉に俵と短冊を結んだもの。福が舞い込む縁起物として人気があります。
この福俵を手にその年の幸せを祈願するお祭りが、土佐の三大祭の一つ「大国祭(春大祭)」。
毎年、境内を埋めるほどの参拝者で賑わいますよ。

朝倉神社(あさくらじんじゃ)
高知市朝倉丙2100-イ

4社目は朝倉神社!
ご祭神は、天津羽羽神 と天豊財重日足姫天皇 の2柱よ。
朝倉神社は、古くから恋愛成就・所願成就の神社として信仰されてきました。今では恋愛成就の聖地として圧倒的な人気を誇ります。
こちらのおみくじは、自分に都合の良いみくじは持ち帰り、都合の良くないみくじは神社境内に結ぶスタイル。
神のご加護により「凶→福」に運勢を換えていただけるそうですよ!

神社背後にあるご神体とされる赤鬼(あかぎ)山は、山そのもののパワーが強力。縁結びや復縁にご利益があるとされています。
また、夏祭りでは歌舞伎や浄瑠璃物語の世界を極彩色で描いた「絵金(浮世絵師)」の芝居絵屏風が公開されます。
とくに夜は提灯のほのかな灯りで絵が浮かび上がり参拝客を魅了するほどですよ。

出雲大社 土佐分祠(いずもおおやしろとさぶんし)
高知市升形5-29

5社目は出雲大社 土佐分祠!
分祀とは、本社の神様を他の神社にまつることよ。
出雲大社の分祠のひとつであることから縁結び・恋愛成就のご利益を授かれます。参拝方法も本社と同じ「二礼四拍手一礼」。
もちろんご祭神も大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)がまつられていますよ。

境内には赤いリボンが準備されています。そちらに願ごとを書き、となりの榊の枝に結んでください。
実はこちらは「縁結びの赤い糸」と言われ、良縁を願う方に人気です。また、出雲大社といえば「縁結びの糸」が有名です。
紅白の絹糸がよられて入っているもので、これををいつもそばに置いていると、ご縁に恵まれると言われるお守りです。
ここ土佐分祠でも同じものを授かることができますよ。

完売している場合はお取り寄せしてくださいますわ。
参拝日が決まったら連絡し、在庫を確認しておきなさい。