長野県松本市の代表的な夏祭り・花火大会8選

長野県松本市は、平成17年4月1日は四賀村・安曇村・奈川村・梓川村と、 平成22年3月31日は波田町と合併しました。そのため、松本市はかなり広範囲となり各地区の夏祭りや花火大会の数もかなり増えています。

松本市の夏を初めて体験する方・松本に住んでいるけれど「今年こそは」と思いながら一度も足を運べていない方に向けて、松本で代表的な夏祭りと花火大会へのアクセス方法や所要時間をまとめています。

このページでは、主に電車でのアクセス方法と車での所要時間をご紹介していきます。(掲載順は、例年の開催順を参考にしています)

 

長野県松本市の代表的な夏祭り5選

松本神社例大祭|7月10日・11日

松本神社例大祭は例年2日間かけて開催。松本城の後方上がる花火は、松本神社例大祭の名物です。花火大会が21時〜開催とかなり遅めの時間からのスタートも特徴です。2日間の詳細は以下です。

【10日:宵祭り】
子どもみこし:16:30〜
奉納舞踊:19:30〜
花火大会:21:00〜

【11日:本祭り】
神事:9:00〜
青年みこし:9:30〜出発

松本神社例大祭
場所:松本神社
住所:長野県松本市丸の内10-37
駐車場:なし

【開催日】
7月10日:宵祭り
7月11日:本祭り

アクセス方法

▼JR大糸線(北松本駅)
徒歩:約19分
車:約3分

▼松本電鉄上高地線(松本駅)
徒歩:約26分
車:約5分

▼JR篠ノ井線・JR大糸線(松本駅)
徒歩:約27分
車:約5分

▼松本電鉄上高地線(西松本駅)
徒歩:約36分
車:約7分

近隣有料駐車場

四賀夏まつり|7月第3土曜日

平成17年(2005年)に松本市と合併した四賀村。四賀夏まつりは合併前の四賀村時代から四賀支所のとなり「ふるさと公園しが」にて開催されています。周辺は14時から歩行者天国になり、公園内では地元飲食店や施設・社協によるお店の出店、ステージイベントがあります。圧巻の「花火」は有名で、見上げていると首が痛くなるほど真上に上がります。花火の燃えカスも落ちてくるという、他では体験できないような花火です。

四賀夏まつり
場所:ふるさと公園しが(四賀支所となり)
住所:長野県松本市会田1001番地1
駐車場:あり

【開催日】
7月第3土曜日

 

アクセス方法

近隣に有料駐車場はありませんが、隣に無料の四賀支所パークアンドライド駐車場がありますので、自家用車の方はそちらに駐車できます。

▼アルピコ交通四賀線
「四賀支所バス停」下車 徒歩2分

 

すいか祭り|7月下旬の土日

日本有数の美味しいスイカの産地、松本市波田に近いJA松本の旧スイカ共撰所(農家のスイカを集めて選別する施設)がスイカの旬の時期に「すいか村」となります。そこで、スイカの露地物が出始める7月下旬の週末に、「すいか祭り」のイベントが開催。

・すいか重量あてクイズ
・福引抽選会
・すいか種飛ばし競争
・すいかちゃんウェルカムコーナー など

大人から子供まで楽しめるスイカ好きにはたまらないお祭りです。

【豆知識】
松本市内で開催される「すいか祭り」は下記でも開催されています。

  • 松本市 波田スイカ祭り(8月上旬 土日 JA Aコープきろろ波田前)
  • 松本市 道の駅今井恵みの里 スイカ横丁(7~8月) すいか即売会(7月上旬 土日)

 

すいか祭り
場所:松本市和田 JAアグリ資材センター和田前広場「すいか村」
住所:長野県松本市大字和田4681-8
駐車場:あり

【開催日】
7月下旬の土日

 

アクセス方法

▼車
長野道松本ICから約10分

▼松本電鉄上高地線(新村駅)
新村駅からタクシーで約5分

天神深志神社例大祭|7月24日・25日

氏子町内、松本平に夏の到来をつげる祭りとして親しまれ、神輿(市重要文化財)と舞台(市重要有形民俗文化財)の出る華麗な祭りとして広く知られています。

24日の宵まつりで花火が打ち上げられます。

【24日:宵祭り】
24日は16:00頃から、神輿(市重要文化財)と各町会の舞台(市重要有形民俗文化財)が引き出され、豪華絢爛な舞台がお囃子の子どもを載せて堂々と各商店街から深志神社に向け巡行します。
20時ちょうどに花火があります。

【25日:本祭り】
お御輿巡幸。15時からは神社内の神楽殿にて、子どもたちの厳かな太鼓演奏があります。

天神深志神社例大祭
場所:深志神社
住所:長野県松本市深志三丁目7番43号
駐車場:期間中なし

【開催日】
7月24日:宵祭り
7月25日:本祭り

 

アクセス

▼JR大糸線・JR篠ノ井線(松本駅)
徒歩:約18分
車:約3分

▼松本電鉄上高地線(松本駅)
徒歩:約20分
車:約4分

▼松本電鉄上高地線(西松本駅)
徒歩:約22分
車:約4分

▼JR大糸線(北松本駅)
徒歩:約31分
車:約6分

近隣有料駐車場

松本ぼんぼん|8月第1土曜日

長野県最大のお祭りといっても過言ではない「松本ぼんぼん」。例年、松本市街地に踊り手2万数千人、見物客20数万人が集う一大イベントは松本夏の風物詩です。松本駅東側から松本城にかけて広がる中心街で行われるお祭りで、会場周辺の道路は歩行者天国となり、訪れた人は沿道で踊り手に声援を送ったり、屋台で買い物をしたりと祭りを楽しみます。

松本ぼんぼん
場所:松本市 中心街 路上(開催中歩行者天国になります)
駐車場:なし

【開催日】
8月第1土曜日

 

アクセス方法

県下最大のお祭り「松本ぼんぼん」は広範囲に渡り歩行者天国となるため、近隣の駐車場は基本的に使えないことがほとんどです。臨時電車が出ますので公共交通機関を利用することをオススメいたします。

▼JR大糸線・篠ノ井線・松本電鉄上高地線(松本駅)
徒歩:約10分

 

長野県松本市(安曇野市)の代表的な花火大会3選

松本水輪花火大会|7月下旬の土曜日

松本市の波田地区と梓川地区の合同で催される、中信地区屈指の花火大会。打上げ数は約6000発で、梓川河川敷から打上がる大玉の花火が真上で花開き、迫力満点。また音楽に合わせた幅約300mに渡るミュージックワイドスターマインも圧巻です。夏のよるに咲く大輪の花をお楽しみいただけます。また、水輪花火大会にあわせて「波田さいさい祭」と「梓川夏まつり」も開催されます。

松本水輪花火大会
場所:

  • 梓川会場:松本市梓川松香寮・梓水苑
  • 波田会場:松本市波田扇子田運動公園(大会本部)
  • 花火打上げ場所:梓川河川敷・堤防道路

打ち上げ数:約6000発
アクセス:松本電鉄森口駅から徒歩15分
駐車場:あり

【開催日】
7月下旬の土曜日

 

アクセス方法

梓川会場:松本電鉄上高地線(森口駅)
徒歩:約35分
車:約5分

▼波田会場:松本電鉄上高地線(森口駅)
徒歩:約15分

すすき川花火大会|8月10日

すすき川花火大会は、松本平の夏の風物詩として松本市民に親しまれています。約3700発の花火が打ちあげられる同花火大会は、小さな花をイメージした花火が無数に上がるオープニング花火(ナイアガラ)で打ち上げがスタートします。スターマインをメインに松本市のマスコットキャラクター「アルプちゃん」やドラえもんなどのキャラクターを模した型物花火など、地元の花火師が趣向を凝らした花火が特徴です。

すすき川花火大会
場所:すすき川河川敷(筑摩橋~見晴橋間、北側河川敷)
打ち上げ数:約3700発
アクセス:松本駅からシャトルバス運行
駐車場:臨時駐車場あり

【開催日】
8月10日

 

アクセス方法

花火大会当日は会場周辺にて大規模な交通規制が実施されますが、臨時駐車場として9カ所開放されます。

▼シャトルバス
JR松本駅お城口広場北側付近⇔松本秀峰中等教育学校
片道100円:1人(小学生以下は無料)
乗車時間:約7分

臨時駐車場(2019年参考)

2019年の臨時駐車場マップはコチラ

【1:蚕糸記念公園グランド】

  • 駐車利用可能時間:15:00~22:00
  • 駐車可能台数:400台

【2:多目的広場駐車場】

  • 駐車利用可能時間:19:00~22:00
  • 駐車可能台数:100台

【3:芝生広場駐車場】

  • 駐車利用可能時間:15:00~22:00
  • 駐車可能台数:80台

【4:花の法祥苑様駐車場】

  • 駐車利用可能時間:17:00~22:00
  • 駐車可能台数:110台

【5:富士電機駐車場No.4】

  • 駐車利用可能時間:17:00~22:00
  • 駐車可能台数:120台

【6:富士電機駐車場No.7】

  • 駐車利用可能時間:17:00~22:00
  • 駐車可能台数:160台

【7:富士電機駐車場No.8】

  • 駐車利用可能時間:17:00~22:00
  • 駐車可能台数:170台

【8:富士電機駐車場No.9・No19】

  • 駐車利用可能時間:17:00~22:00
  • 駐車可能台数:60台
【9:富士電機駐車場No.12】
  • 駐車利用可能時間:17:00~22:00
  • 駐車可能台数:40台

番外編:安曇野花火(安曇野市)|8月14日

松本市のお隣、安曇野市で開催される安曇野花火は打ち上げ数約12000発。犀川の水面に映る幻想的な花火は圧巻です。2007年より開催されている同花火大会は、回を重ねるごとに長野県外で大きな花火大会の一つになりつつあり、全国各地から約2万人の方が訪れています。音楽に合わせて打ち上げられる音楽花火、ラストの超巨大ワイドスターマインが目玉。さらに個人のメッセージが打ち上がる「メッセージ花火」も注目です。

安曇野花火
場所:御宝田遊水池周辺(犀川河川敷)
打ち上げ数:12000発
アクセス:JR篠ノ井線明科駅から徒歩20分
駐車場:あり

【開催日】
8月14日

 

アクセス方法

▼JR篠ノ井線(明科駅)
徒歩:約20分
車:約5分