このページでは佐賀県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社9社を紹介しています。
「佐賀県人が通った後は、草も生えない」と例えられるほど、倹約精神が根付いている佐賀県。実は「倹約家男子」第1位です!
これは、結婚と同時にマイホームも夢じゃありませんね。


金銭感覚が同じだとストレスフリー!
神さまに、いつまでも仲良し夫婦でいられる彼をお願いしてきます♡
佐賀県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社9社
武雄神社(たけおじんじゃ)
武雄市武雄町大字武雄5327

ご祭神・武雄大明神は、5柱の総称で日本一長寿の神さまとしても有名です。
推定樹齢3000年のご神木「武雄の大楠」は、知る人ぞ知るパワースポットとして注目を集めているとのこと。
また、縁結びのご神木・夫婦檜は2本の木の根や枝が繋がっており、「夫婦が手をつないでるかのよう」と話題になっています!

その仲睦まじく立っている姿から根元は夫婦和合を、繋がった枝は様々な縁を繋ぐ縁結びの象徴とされ多くの参拝客が訪れます。
夫婦檜の鈴緒(紐)に、恋愛成就のご利益がある赤い紐の「宝来鈴」を結びつけて鳴らすと願いが叶うとのこと。

夫婦檜周辺には、天然のハート型の石が埋め込まれていますの。
探してみるといいわ。
男女神社(なんにょじんじゃ)
佐賀市大和町大字久留間5109

男女神社のご祭神は、日本神話における男神・伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と女神・伊奘冉尊(いざなみのみこと)。
ご利益は縁結び・子宝・夫婦円満など。また、男女の神さまをまつっていることから、男女神社と名づけられたとされています。

境内にまつられている「鞘(さや)の神」は、子授け、子孫繁栄、夫婦円満の神さま。
こちらは、恋愛運UPにもご利益があり、新しい恋だけでなく元彼との縁結び祈願のために参拝する方も多いそうですよ。
また、ハート型の絵馬は夫婦神をモチーフにした「なぎとくん・なみのちゃん」が描かれており人気がありますよ。

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)
鹿島市古枝乙1855

3社目は祐徳稲荷神社よ。
ご祭神の3柱は稲荷大神と総称されていますの。
楼門をくぐって右手側にあるのが、縁結びの神社と呼ばれている「岩崎社」。近年、婚活女子の参拝でにぎわっています。
ここには縁結びの神さまである「岩崎大神」がまつられており、とくにハート型の恋絵馬が人気!
絵馬の裏側に相合傘が書かれていますので、自分の名前と未来の旦那さまをイメージして書いてくださいね。

本殿奥には境内社「奥の院命婦(みょうぶ)社」があり、稲荷大神の使いである白狐の霊がまつられています。
命婦社で本殿と同じお願いをすると、あなたの願いを確実に稲荷大神へと届けることができるとされています。
しっかりとお願いしご利益を授かりましょう!

本殿から奥の院までは20~30分程ですが、ほぼ登り道。水分補給はマスト。
また、冬でも汗だくになりますから、下着などで汗冷え対策をして参拝なさい。
豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)
嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2

4社目は豊玉姫神社!
「日本三大美肌の湯」として知られる嬉野温泉街に鎮座しているわ。
ご祭神・豊玉姫は海神の娘で竜宮城の乙姫様。水の神・海の神、また、縁結び・子宝を授かる神ともされています。
境内には、豊玉姫の使いで美肌の神さま「白なまず」をまつった「なまず社」があります。
豊玉姫もとても美しい美肌の持ち主とされており、なまず様とあわせて参拝するとご利益がUPするとのこと。
そのため男性の目を引く美しさを手に入れ、恋愛を成就させたいと願う女性が多く訪れることで有名です。

参拝後はなまず様に「願い水」をかけ、美肌をお願いし出会いのチャンスを増やしましょう!
また、ここ豊玉姫神社ではお守りを授かることができませんのでご注意ください。

佐嘉神社(さがじんじゃ)
佐賀市松原2-10-43

5社目は佐嘉神社!
幕末の名君、10代藩主鍋島直正公と11代藩主直大をまつった神社よ。


なかでも8番社「松原梛木社」のご神木「梛の木」は、引っ張っても切れにくいことから縁結びにご利益があるとのこと。
「願」「叶」と書かれた青と赤の水引を「梛の木」のしめ縄に結びながらお願いすると、良縁に恵まれるという言い伝えがあります。
また「恋みくじ」や「えんむすびみくじ」など、おみくじも種類が豊富。この機会にあなたの恋愛運を試してみませんか。
伊萬里神社(いまりじんじゃ)
伊万里市立花町83

6社目は伊萬里神社よ。
ご祭神は奈良時代の政治家・橘諸兄(たちばなのもろえ)。
伊萬里神社は3つの神社が合祀された神社。そのため本殿までには3つの鳥居をくぐります。
境内にある2本の楠は樹齢250年と350年。1本のように絡まり結ばれているように見えることから「結びの大楠」と呼ばれています。
このことから「実を結ぶ」「縁を結ぶ」として恋愛成就や子宝などにご利益があるとのこと。

さらに、楠の落ち葉をお守りにすると縁結びのご利益にあやかれることから、参拝後に立ち寄る方が多いそうです。
また伊萬里神社では、お菓子の神さまをまつる「中嶋神社」も有名。実は、森永製菓の創設者・森永太一郎氏は伊万里の出身!

與止日女神社(よどひめじんじゃ)
佐賀市大和町川上1-1

ご祭神は與止日女命(よどひめのみこと)。神功皇后の妹や豊玉姫命と同一神とも言われており縁結びのご利益があります。
境内にある「金精さん」は、自然石を男女の「性」を象徴するモチーフに加工したもの。
子供を授からなかった與止日女命が、館の奥にあった石にふれながら祈願したところ、玉のような子供が生まれたと言われています。
子宝・安産のパワースポットとして有名ですが、縁結びのご利益も授かれます。

参拝後は「夫婦杉」へ。2本の杉の周りをまわると、夫婦・恋人・友人同士の仲が良くなり、家内安全、子孫繁栄のご利益があるとのこと。

正規嶽ノ森稲荷神社(しょうげんたけのもりいなりじんじゃ)
佐賀市金立町来迎寺1542

8社目は正規嶽ノ森稲荷神社!ご祭神は、宇迦之御魂神よ。
この神社は金立山の向かいの北山正嶽の中腹に鎮座しており、縁結びや、農業・工業の発展にご利益があるとされていました。
境内のあちこちにある巨石は「磐座(いわくら)」と呼ばれています。こちらはパワーを宿る神石とされ、注目を集めています。

神殿の背後には露出した巨石が横たわり、古くから山を愛する人々の聖地として信仰され続けてきました。
神社から山を登った8合目には「縁結びの岩」があります。
この岩に枯れ枝を立てかけ、ピッタリくっつくと恋愛は成就し縁が結ばれるとのこと。付近に落ちている枝でお試しくださいね。

8合目までの道のりは整備されている道ではなく岩場が続き、1人登山は危険よ。
定期的にある「山登りの会」などに参加し一緒に参拝するといいわ。
田島神社(たじまじんじゃ)
唐津市呼子町加部島3956-1

ご祭神は宗像三女神。福徳円満などにご利益があります。
境内社・佐用姫神社は縁結び神社として知られており、ここにまつられているのが「望夫石(ぼうふせき)」。
これは、朝鮮半島へ船出する恋人との別れの悲しみのあまり泣き続けた佐用姫が石になったものだといわれています。
佐用姫は悲恋に終わりましたが、良縁を結んでくださることから恋愛成就の神として名高いそうです。

「望夫石」は「佐用姫神社」の床下にあるとされ、この石に祈願することで、一生添い遂げるパートナーと結ばれるとされています。
また、訪れる人の心を打つ「夫恋ひ」の万葉歌碑もありますよ。
