このページでは滋賀県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社8社を紹介しています。
滋賀県といえば琵琶湖!日本一の大きさを誇るとして有名です。
琵琶湖の近くには縁結び・恋愛成就の神社も鎮座していますので、良縁パワーをいただきシアワセな恋愛生活を送りましょう!

琵琶湖のように広い心を持った男性と結ばれるかもしれませんことよ!
レッツご祈願!

心の広い男性とゴールイン♡神頼みでシアワセへの近道GETです!
滋賀県の代表的な縁結び・恋愛成就の神社8社
多賀大社(たがたいしゃ)
犬上郡多賀町多賀604

1社目は多賀大社!
地元では「お多賀さん」の愛称で親しまれていますの。
ご祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)の夫婦神。
延命長寿・縁結びなどのご利益があります。
また、境内にあるのは、豊臣秀吉が寄進したといわれる急勾配な石の反り橋「太閤橋(たいこうばし)」。
こちらは渡ることで心願成就・健康長寿にご利益があるとされています。

本殿の真裏にあるのは「願いをきく菊石」。こちらは、ご祈祷を受た方しか行くことができない知る人ぞ知る隠れスポット!
縁結びグッズの「こいまもり花むすび」や「縁結び守り」は良縁運アップ。こちらも授かり肌身離さず持ち歩きましょう。

豊満神社(とよみつじんじゃ)
愛知郡愛荘町豊満392

2社目は、5つの幸運のアイテムが隠されている豊満神社よ。
「鬼」「桃」「鹿」「鳩」「6つのハート」
30分以内に全部見つけ出せたあなたは強運の持ち主!
ご祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は、日本一の縁結びの神さまとして有名です。
また、神社の名前が「豊満」ほうまんとも読めることから、女性のスタイル向上にもご利益があるとされています。
境内には「美人の木」と呼ばれる樹齢300年ムクの大木があります。
その美しい立ち姿は、女性の美脚のようで、この木に触れると美肌のご利益があるともされています。

拝殿前にあるのは、愛を知る川で採れた奇跡の自然石・恋占い「ハート石」。これをなでると縁結びのご利益があります。
また意中の彼を思いながらそっと持ち上げ、軽く感じればその恋は叶う、重く感じれば叶いにくいといわれています。

建部大社(たけべたいしゃ)
大津市神領1丁目16-1

3社目は、日本で初の千円札に描かれた社殿がある建部大社よ。
また、肖像画はご祭神「日本武尊」!
建部大社は、近江国一之宮と呼ばれる社格の高い神社。
本殿右隣には権殿(ごんでん)があり、縁結びの神・大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられています。
また拝殿前に立つ「三本杉」は、大己貴命を権殿へと奉祀された際に植えられ、一夜にして成長したと伝わるご神木。
建部大社の神紋にもなっていますよ。

この三本杉を右手に進んだ場所にあるのが「大野神社」。縁結びにご利益があるといわれ、良縁を求めて多くの参拝客が訪れます。
さらに、拝殿近くにあるのは古くから受け継がれる白石の「願い石」。
この石を持ち帰り、願いごとを書き朝夕と願かけをすると叶うとされています。

近江神宮(おうみじんぐう)
大津市神宮町1-1

4社目は、映画「ちはやふる」の舞台で話題になった近江神宮よ。
ご祭神は天智天皇、別名・天命開別大神(あめみことひらかすわけのおおかみ)は、運命開拓の大神として知られています。
また、時の祖神 開運・導きの大神ともされ、厄除け、安産、学業、産業守護など生活全般にかかわる多彩なご利益が得られます。
ちなみに、天智天皇は百人一首でも一番目を詠んだと知られ、別名「かるたの殿堂」ともいわれていますよ。

さらに、天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を造ったことから、境内には「時計館宝物館」が設置されました。
こちらには時計業界から届いた時計が展示されており拝観することができます。
諸願成就のお守り「三つ目守」は、過去から未来を見つめ、将来の開運を示すお守り。

賀茂神社(かもじんじゃ)
近江八幡市加茂町1691

5社目は、日本初の国営の放牧場を建設された地に創建された賀茂神社!
その当時より馬の守護神として、日本の馬の聖地として親しまれていますことよ。
ご祭神・賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)は、進んで行く為の「道」を八咫烏になって導く神。
この神のエネルギーによって、境内に3本の榊が生え、その内2本が1本に結ばれたのがご神木「連理眞榊(れんりのまさかき)」。
榊に祈ると縁結び・夫婦円満・子授けなどのご利益があると言われています。

また、賀茂玉依比賣命(かもたまよりひめのみこと)もまつられています。
比賣は川上から流れてきた丹塗矢を拾い、寝床に置いていたところ妊娠、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)を出産しました。
その矢は、子授け・縁結びなどの矢として古くから信仰されています。

阿賀神社(あがじんじゃ)
東近江市小脇町2247

6社目は、天狗が守護神とされる由緒ある神社・阿賀神社!
この天狗は「太郎坊」、そこから別名「太郎坊宮」と呼ばれていますわ。
ご祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのおおかみ)。
その名には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」と、勝利を象徴する意味があります。
勝利と幸福を授ける神として信仰され、神さまのご利益がすぐに現れる「神験即現(しんげんそくげん)」の大神と言われています。

境内にそびえ立つ「夫婦岩」は神さまの力によって押し開かれたと伝わる大岩。
岩と岩の幅はわずか80cmで、「善良な人が通れば願いが叶い、悪心ある人が通れば挟まれる」との言い伝えが残ります。

伊豆神社(いずじんじゃ)
大津市本堅田1-19-26

7社目は伊豆神社!
平安時代中期、琵琶湖の水運に絶大な特権をもっていた堅田の総鎮守よ。
天台宗の僧・尊意が三嶋大社の伊豆大権現を移してまつったことが現在の伊豆神社の始まりとのこと。
ご祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)。元々は産業の神さまとして有名でした。
ですが、ハート型をした「幸福を呼ぶ石」と呼ばれる石が話題となり、縁結びや恋愛成就の人気スポットとなっています。
石の上部をなでると幸せを呼んだり、愛しい人に思いが届くと言い伝えられているそうですよ。

この「幸せを呼ぶ石」が口コミで広がったこともあり、これを形どったハート型の絵馬が用意されています。
絵馬には「幸せを呼ぶ石」をモチーフにした心ちゃんというキャラクターがデザインされており、縁結びに特化しています。

白髭神社(しらひげじんじゃ)
高島市鵜川215

8社目は、日本最大の湖・琵琶湖に面した神社・白髭神社よ。
「白鬚さん」「明神さん」「近江の厳島」とも呼ばれており、創建は2000年以上前。
ご祭神・猿田彦命(さるたひこのみこと)が白髪・白髭だったことから、白髭神社の名前が付いたとされています。
猿田彦命は、延命長寿、子授け・生児の名授け・縁結びなど、人生全ての道案内の神として信仰を集めています。
ここ白髭神社のシンボルは湖中大鳥居。
天変地異の前兆として白髭神社前の湖中に突然姿を現わしたという伝説があり、それ以来この鳥居は聖域とされているとのこと。

境内に置かれている歌碑は、紫式部や松尾芭蕉などが見どころ。
また、与謝野鉄幹と晶子夫妻が白髭神社を訪れたときに読んだ短歌を歌碑にしたものもあります。

夫婦の共作の歌があることから「縁結びにご利益があるのではないか」と話題になっているわ。