博士!
友達に「皮肉を言わないで」と言われたのですが…不快にしてしまったのでしょうか?
「皮肉」には4つの意味があるのじゃ。
恐らく今回は、「遠回しに相手を非難すること」として捉えられたんじゃな。

「皮肉」の意味は4つ!
「皮」と「肉」から成る「皮肉」。
この「皮肉」には、文字通りの意味も含め4つあります。
①文字通りの意味「皮と肉」
「皮肉」の意味は文字通り「皮」と「肉」のことですが、転じて「からだ」の意味としても用いられるようになりました。
ズバリ「皮と肉」そのものを意味していますが、日本では、こちらの意味で使われることは少なく、③や④の場合が多いです。
これは、由来に関係していますので、後ほど解説していきます。
②骨や髄まで達していないうわべ・表面
「皮肉」は「骨髄(本質)」まで達していないことから、「上部」「表面」という意味もあります。
また、「皮肉」は「骨髄」に比べ表面に近いことから、理解や解釈の度合いが浅いという意味にも用いられるようになりました。
これが転じて「あてこすり」「いやみ」などの意味もさすようになったとされています。
③遠回しに相手を非難すること
「皮肉」とは、相手を遠回しに意地悪く非難すること。
欠点や弱点など相手が気にしていることを、わざと反対のことを言ったりして、褒めるようにけなす言い方をするということですね。
「皮肉」は「褒める」と「けなす」という二重の表現を使った高度な技。せっかくの高度な技を曲がった目的のために使うのは残念です。
④期待に反して残念な結果になること
「皮肉」とは、予想や期待に反してうまくいかないこと。
「皮肉にも〜」という使い方が、一番分かりやすいのではないでしょうか。
- 自分の思い通りにいっていると思っていた人
- 自分では思い通りにいっているつもりだと思っていた人
など、結果的に思い通りにならない結末となってしまった場合をあらわすときに使います。
「皮肉」の由来は「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」
皮肉は、禅を中国に伝えた人物として名高い達磨大師(だるまだいし)の「皮肉骨髄」という逸話が由来です。
それは、達磨が4人の弟子たちに仏教の本質・禅の要旨を質問し、それぞれに「皮」「肉」「骨」「髄」で評価したという話。
1人目「道副」 | 我が皮を得たり |
2人目「尼総持」 | 我が肉を得たり |
3人目「道育」 | 我が骨を得たり |
4人目「慧可」 | 我が髄を得たり |
結果的に「髄」を得た4人目が達磨の後継者となり、「皮」「肉」「骨」「髄」の順でより深い理解を得たと考えられています。
つまり、「皮肉」とは達磨が弟子の修行を評価する際、皮肉と骨髄を分けて考えた時の言葉。
骨髄は「要点」のたとえで「本質的な理解」を、皮肉は「表面」にあることから「本質を理解していない」を意味します。
そこから、「皮肉」は遠回しに非難するという意味で使われるようになりました。
意味によって変わる「皮肉」の使い方を例文で解説
「皮肉」には4つの意味がありましたが、主に使うのは③と④でしたよね。
今回は、③と④の意味を使った例文をご紹介します。
③遠回しに相手を非難すること
相手を非難するために、遠回しに意地悪をいう場合、大きく分けて2つのパターンがあります。
- 皮肉を言う・込める
- 皮肉な〇〇
それぞれの例文をご紹介します。
①皮肉を言う・皮肉を込める
【例文】
- 頭の回転が早いんだね、そんなにすぐに皮肉を言えるなんて
- 上司に「達筆すぎて、なんて書いてあるか読めない」と皮肉を言われた
- 皮肉を込めて「結婚おめでとう!旦那さんイケメンだから浮気が心配ね」と言われた
- 「この案件、同期の〇〇さんはできたけど、あなたにはまだ早かったみたいね」と皮肉を言われた
②皮肉な〇〇
【例文】
- 隣のご婦人に皮肉なお世辞を言われた
- ジョンレノンは皮肉な名言を残している
「安い席の人は拍手を、高い席の人は宝石をジャラジャラ鳴らして下さい」 - 人生は皮肉なものだ
- 私は皮肉な運命に翻弄されている
④期待に反した結果
期待していた結果とは違う結果になった場合は、「皮肉にも〇〇」が一番使いやすいですが、「皮肉な〇〇」という使い方もできます。
こちらも2パターンで覚えておくと良いでしょう。
- 皮肉にも〇〇
- 皮肉な〇〇
それぞれの例文はこちらです。
①皮肉にも〇〇
【例文】
- 一夜ずけでテストに挑んだが、皮肉にも山が外れて赤点だ
- 誰よりも早く新作バッグを見つけたはずなのに、皮肉にも後輩がすでに使っていた
- やっと彼と結婚できたが、皮肉にも私には結婚生活が向いていなかった
②皮肉な〇〇
- 皮肉なもので、今日に限って天気予報が大当たりでどしゃ降りだ
- 皮肉なもので、彼とうまくいっている時ほどモテる
- 大ゲンカして別れた彼とマッチングアプリで再会、皮肉なめぐりあわせにビックリ
「皮肉」の類義語も相手を不快にさせる
「皮肉」の類義語も意味によって変わります。この場合も、主に使われている③と④の類義語をご紹介していきます。
③遠回しに相手を非難すること
④期待に反して残念な結果になること
それぞれ解説していきます。
③遠回しに相手を非難すること
類義語 | 意味 |
---|---|
①風刺 | 社会や人物の欠点・ 罪悪を遠回しに批判すること |
②嫌味 | 他人に不快感を与える言動のこと |
それぞれみていきましょう。
①風刺
風刺と皮肉は、どちらも遠回しに批判することですが、向けられる対象が異なります。
- 風刺:社会や有名人など
- 皮肉:個人や物、自分
そのため、「皮肉」と入れ替えて使うことはできませんのでご注意ください。
②嫌味
皮肉と嫌味は、どちらも不快感を与えことですが、ニュアンスが異なります。
- 皮肉:遠まわしに不快感を与えること
- 嫌味:ストレートに不快感を与えること
「嫌味」≠「皮肉」ですので、「風刺」と同様入れ替えて使うことはできません。
④期待に反して残念な結果になること
類義語 | 意味 |
---|---|
イロニー・アイロニー(英: irony, 独: Ironie) | 皮肉・反語 |
- 皮肉:遠回しに批判すること
- 反語:反語は思っていることと反対のことを言って表現すること
「皮肉」を使いこなす人は賢い!
褒めながらけなすという高度な技で、他人を非難する皮肉者。多い人は日に数回、皮肉を言っているのではないでしょうか。
「皮肉」をいう場合、いちど相手を褒めてから突き落とすという高度な技が必要なので、きっと賢い人なのだと思います。
そして、この皮肉の反論しようものなら、最初に褒めたことだけに焦点を当てて非難したことにはスルー。
なんとも賢いのが皮肉者なのです。せっかくの賢さを、別の形で使えるといいのですが…なかなか難しいのかもしれませんね!
それでは最後に「皮肉」の意味をまとめます。
「皮肉」4つの意味 |
---|
①皮と肉 |
②うわべ・表面 |
③遠回しに相手を非難すること |
④期待に反して残念な結果になること |