「もどかしい」の意味はじれったい!原因となる3パターンの感情を例文で解説

無知子ちゃん

博士!

小説にでてきた「もどかしい」が分からないので、意味を教えてください。

トリビア博士

「もどかしい」とは、じれったい・歯がゆいという意味じゃ。

じゃが、その原因となる感情は3パターンもあるのじゃよ。

もどかしい、意味、感情

恋愛や仕事など、物事が思うようにならずイライラしたり、気持ちがうまく伝えられず歯がゆい経験をしたこと、ありませんか。

これらの感情が「もどかしい」です。そして、その原因となる感情は3パターン!

本文では、3パターンの感情を詳しく解説しています。

日常のさまざまな場面で「もどかしい」を使いこなせたあなたは、物知り博士の仲間入り決定です!

 

「もどかしい」の意味はじれったい!

「もどかしい」の意味は、思うようにならず、じれったい・歯がゆい・心が苛立つこと。

仕事や恋愛など、日常的に「もどかしい」出来事は起こりますよね。

実は、この「もどかしい」気持ちになるには、原因となる3パターンの感情があるのです。

一体どのような場面で「もどかしい」を使うのか、次の章では3パターンの感情の例文を使って解説していきたいと思います。

 

「もどかしい」の感情は3パターン!

「もどかしい」の原因には3パターンの感情があります。

  1. 物事を早く実現したいという思いで、気持ちが焦るさま
  2. 物事の実現にあと一歩届かないことに、気持ちが満たされないさま
  3. 思い通りにならないことであっても、どうにかしたいと精神的に苦しむさま

例文と合わせて分かりやすく解説していきます。

 

①気持ちが焦る

物事を早く実現したいという思いで、気持ちが焦るさま

【例文】
人身事故で電車が止まり振替乗車をしようと思ったが、電車を待つのがもどかしくタクシーに変更した

学校や会社、大切な人との待ち合わせなど、様々な理由があるでしょう。

この場合は「目的に早く着きたい」という思いで、より早く着くために行動を移し、気持ちが焦る様子を表しています。

 

②気持ちが満たされない

物事の実現にあと一歩届かないことに、気持ちが満たされないさま

【例文】
最終戦まであと数日なのに、怪我のせいでまともに練習ができずもどかしい日々を過ごしている

病気や怪我、不慮の事故など、自分の力ではどうにもならない時はあります。

この場合、怪我の状態次第。つまり、惜しいところまで行きながらもあと一歩で届かない、気持ちが満たされないさまを表しています。

 

③精神的苦悩

思い通りにならないことであっても、どうにかしたいと精神的に苦しむさま

【例文】
山岳遭難者を助けに行きたいが、積雪などの二次災害の恐れがあるため救助に向かえずもどかしく思う

「〇〇したいけどできない」など、思うようにならず苦悩する時に使います。

この場合、助けたいけど助けられない。自分の思いに反して思うようにならず、そのことを受け入れるのに苦しむさまを表します。

 

「もどかしい」語源は「擬く(もどく)」から派生!

「もどく」の意味は2つ。

  1. 真似る、他のものに似せてつくる
  2. さからって非難する、とがめる

意味は2つですが、「もどかしい」は、②非難する・気にくわないが語源とされています。

それぞれみていきましょう!

 

①真似る・似せる

もどかしい、語源、擬く

例えば「雁もどき」という食べ物があります。

細かく刻んだ野菜を豆腐と混ぜて油で揚げたもので、おでんによく用いられます。

それは雁(カモ目カモ科の鳥)の肉の味に似ているところから名付けられたとされています。

この場合の「擬く」は、一見よく似ているけど実際には別のもの、本物に真似て似せるという意味ですね。

 

②非難する・気にくわない

「擬く」はもともと、真似る・似せるという意味。

それが転じて「人の真似をしてあれこれ言う」➡︎「非難する・気にくわない」という意味になりました。

「もどかしい」も、はじめはそのような意味で用いられていたそうです。

それがさらに転じて、思うようにならないで心が苛立っていることを意味するようになりました。

 

「もどかしい」の類義語の意味はかなり似ている

「もどかしい」の類義語も、イライラする、物事が思うようにすすまないことにじっとしていられないなど、とても似たような意味です。

類義語意味
①じれったい物事が思うようにならず気持ちが落ち着かないさま
②はがゆい思うようにならず耐えられないさま
③気が物事を早く実行したいという思いで心が落ち着かない・気持ちが焦るさま
いらだたしい思うようにならなくて焦る・イライラするさま

これらの類義語の意味はとても似ていますが、ニュアンスが違いますので、単純に「もどかしい」との言い換えはできません。

下記に例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

  1. 彼と付き合って早5年、交際期間ばかりが過ぎじれったい日々だ
  2. 意を決して転職したものの、新しい職場になじめない自分がはがゆい
  3. 試験の残り時間はわずかだが、気が急くばかりでスムーズに解けない
  4. たとえ機嫌が良くても、理不尽な要求は苛だたしいだけだ

 

「もどかしい」の対義語はスッキリ!サッパリ!

「もどかしい」の対義語は、もやもやは一切ありません!

対義語意味
①清々しい・スッキリとして気持ちがよいさま
・キッパリと思い切りがよいさま
②爽快・サッパリとして気持ちがよいさま
・気分が晴れ晴れとして快いさま

レモンやグレープフルーツのようにサッパリ爽やかな印象は、気持ちがよいですね。

対義語も下記に例文をご紹介します。

 

  1. 彼女は常に笑顔で清々しい女性だ
  2. 浮気症の彼と別れることができ、実に爽快だ

 

「もどかしい」ときはモヤモヤしてるもの

仕事、恋愛、日常的に「もどかしい」と感じる要因はさまざまです。

スカッとしないグレーのような状況に落ち込むこともあるかもしれません。

ですがそんな時こそ、広い視野で前向きに行動してみましょう!

いつの間にかネガティブからポジティブな感情に切り替わっていますよ。

最後に「もどかしい」の意味をまとめます。

「もどかしい」3つの意味
① 物事を早く実現したいという思いで、気持ちが焦るさま
② 物事の実現にあと一歩届かないことに、気持ちが満たされないさま
③ 思い通りにならないことであっても、どうにかしたいと精神的に苦しむさま